【ピタゴラ】九州ではいっきに可動橋を見れちゃうって本当!?【動画あり】

九州の可動橋 ピタゴラとはし

できるかなこんな橋、あったらすごいねこんな橋~~♪ の歌でおなじみ、ピタゴラスイッチの『そこで橋は考えた』のコーナー。

おこさんが大好きだったらぜひ橋が動くところを見せてあげたいですよね!
すごく喜んで将来は橋博士になっちゃうかも…?
でもいったいどこで見ることができるんでしょうか?

今回は九州・沖縄地方(熊本県・長崎県・佐賀県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県)で見ることのできる可動橋をまとめてみました。

スポンサーリンク

九州地方で稼働中の可動橋

① 佐賀県 筑後川昇開橋(ちくごがわしょうかいきょう)ー昇開橋

画像引用:筑後川昇開橋HP

1935年に国鉄佐賀線の鉄橋として開通。1987年に廃止されたが1996年に遊歩道として開通された。
可動部を支える高さ30mの鉄塔の両側に約20トンの重りが下がることで、可動部が5分かけて約23mの高さまで上がる。

2003年 国の重要文化財 指定
全長約507m(可動部 24m)

◎ 開閉時間

9時から16時
(毎時00分に降下・35分に上昇)
※毎週月曜日休業(祝祭日の場合は翌日休業)

◎ 筑後川昇開橋 詳細

  • 所在地 〒840-2102 佐賀県佐賀市向島 諸富町大字為重石塚
  • 料金 なし
  • 駐車場 無料駐車場 21台(橋の駅ドロンパ)
  • ホームページ 筑後川昇開橋HP 橋の駅ドロンパHP

② 福岡県 ブルーウィングもじ ー跳開橋(両側・非対称)

画像引用:北九州観光情報サイト

1992年完成。門司港第一船留まりの入り口にある日本最大級の歩行者専用はね橋
跳ね上がる左右の橋の長さが異なり、親橋(南側)はワイヤーロープを電動モーターで巻取り、子橋(北側)は橋台に設置された油圧装置で桁橋下部の突起を押すことで水面と60度の角度まで橋が持ち上がる。
夜はライトアップされるのでデートにもオススメ。
全長108.1m(可動部 親橋24.1m+子橋14.4m)

◎ 開閉時間

10時から16時
(毎時00分に上昇・20分に降下)

ブルーウィングもじ 詳細

  • 所在地 北九州市門司区港町4-1
  • 行き方 JR門司港駅より徒歩3分
  • 料金 無料
  • 駐車場 近くに有料駐車場あり
  • ホームページ 北九州観光情報サイト

③ 熊本県 瀬度歩道橋(せどほどうきょう)ー昇開橋

画像引用:ニッポン旅マガジン

1978年に完成した、天草の上島と下島を結ぶ歩道橋。通称「赤橋」
大型船の通行時にはサイレンが鳴り、船の大きさによって海面から17m/10.2mの高さまで上昇する。昇降時間は約3分
全長 124.77m(可動部 58m)

可動橋ではないが、瀬戸歩道橋の近くには江戸時代に建造された石造橋の『祇園橋』がある。石造桁橋では国内最大級で国の重要文化財にも指定されているので一緒にご覧になっては?

◎ 通行可能時間

  • 6:00~20:30(4~9月)
  • 6:30~20:00(10~3月)

※ 船舶通行時のみ上昇

瀬度歩道橋  詳細

  • 所在地 〒863-0042 熊本県天草市瀬戸町柿町6632-1
  • 行き方 本渡バスセンターから徒歩で20分
  • ホームページ  熊本県公式観光サイト

④ 長崎県 ハウステンボスの可動橋

長崎のテーマパーク・ハウステンボス内には可動橋がたくさんあります!可動橋を一気にみたい方にはおすすめのスポットです。

園内にある可動橋のマップは >こちら

1、INCENT VAN GOGHBRUG(ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ橋)ー両側跳開橋

画像引用:ハウステンボスに行く前に見るブログ

1992年に設置された長さ7.7mの木造跳開橋。ハーバーゲートからアムステルダムシティを望むに方向に架かる。
オランダの画家ゴッホが多く描いた『アルルのはね橋(アルルのラングロワ橋)』をモデルにしている。オリジナルの橋は橋の支柱に取り付けられた重りを人力で引き下げる構造だったが、ハウステンボスの橋はウィンチで床板を持ち上げる構造。

2、RIDDERBRUG(騎士の橋)ー片側跳開橋

画像引用:4travel.jp

入国ゲートの先には、オランダ・ユトレヒト州ブルーケレンに現存する古城を再現したナイアンローデ城という城がある。その手前の運河に架かる橋。

3、DELFTSEBRUG(デルフト橋)ー片側跳開橋

画像引用:4travel.jp

フラワーロードからシティゲートへ向かう途中にある橋。
いまもドイツに現存するデルフトの城門(西門)とそこに架かる跳ね橋がモデルにされている。

4、橋名不明ー片側跳開橋

光のファンタジアシティ奥に架かる。
ハウステンボス内に住む人の船が出入りするときのみ開閉する。

◎ ハウステンボス 詳細

  • 所在地  長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
  • 駐車場 有料駐車場あり
  • ホームページ ハウステンボスHP

⑤ 福岡県 三池港閘門可動橋(みいけこうこうもん)ー引込橋

画像引用::;響とバイクと山遊び

1908年(明治41年)に開港した日本で唯一の閘門式の港・三池港(世界文化遺産)。可動橋はその閘門の両側を管理者が連絡するためのもので同年に完成。現役としては国内で最古の可動橋

両側から桁を出し入れする構造で、幅は0.9mと大変狭い。両側の橋の先端が中央で結合すると鎖でつながれた支柱が飛び出して欄干の役目をするとのことだが…画像を見る限りなんとも心許ない。
同じ引込み式の橋は国内にはもう一基ある。 >>ラブリッジ

埠頭や閘門等の稼働施設は非公開だが、三池港展望所からガイド付きで三池港を見学できる。

◎ 閘門の開閉時間

月の半分ほど、昼〜夕方の時間帯に開閉
大牟田市の近代産業遺産HP にて開閉日時が公開されている

瀬度歩道橋  詳細

  • 所在地 福岡県大牟田市新港町1番地
  • 行き方 大牟田駅から徒歩12分
  • 営業時間 9:30~17:00 (三池港展望所)休日あり
  • 料金 無料
  • 駐車場 展望所にあり
  • ホームページ  大牟田市の近代産業遺産

⑥ 鹿児島県 桜島フェリー可動橋(さくらじまふぇりー)ー昇開橋

画像引用:三井住友建設鉄構エンジニアリング株式会社 桜島港可動橋PDF

2020年完成。桜島フェリーのターミナルから船に乗り込むための橋。フェリーの高さに合わせて車道橋は油圧シリンダ、人道は電動シリンダーによって昇降する。
桜島港フェリーターミナルの老朽化に伴う施設整備の一環として第2・3・4バースの車道橋(2階建て)と人道橋がリニューアルされた。

長さ 車道橋 120.358m 人道橋 142.134m

桜島フェリー  詳細

  • 所在地 〒891-1419鹿児島市桜島横山町61-4
  • 駐車場 有料358台
  • ホームページ 桜島フェリー

動画内では緑色の車道橋が昇降するのが見える。おそらく第一バースのもの(旧式)

⑦ 大分県 西大分かんたん港の可動橋

画像引用:4travel.jp

西大分駅近くにある、フェリーさんふらわあ用ターミナルにある。
上の桜島フェリーの橋と同じく、フェリーに車で乗り込むための橋。

「可動橋」についてググって…調べていた時に下の「かんたん園の門構」が出てきたためこちらも載せてみたが、もしやフェリー乗り場には可動橋が必ず出てくるのではなかろうか…。

◎ 可動橋関係ないけど大分港について…

大分港の始まりは約450年前。(鎌倉時代!?)ポルトガルや明との交易を行った由緒ある港。明治末期から大正初期にかけて近代港湾として整備され物流の拠点として活躍した。第二次世界大戦では打撃を受けたことも。その後大分港東部地区のコンテナターミナルに物流拠点が移動し、旧菡萏港エリアに立ち並ぶ倉庫群はその役目を終えた。

2003年ににぎわい創出を目指した港湾環境整備事業がスタート。2006年にフェリーターミナルが現在の新ターミナルへと移転。旧フェリーターミナルは芝生広場や遊歩道が広がる緑地公園「かんたん港園」へと整備され、可動橋の門構だけがオブジェとして残されている。

かんたん港は漢字でかくと『菡萏港』。別府湾の形が菡萏=開きかかった蓮の花に似ていることから名付けられたらしい。

◎ 西大分かんたん港 詳細

可動しないが現存する可動橋

① 大分県 かんたん港園の可動橋門構

画像引用:大分市HP

上で紹介した西大分のかんたん港が2006年にフェリーターミナルが移転し旧フェリーターミナルは緑地公園『西大分かんたん港園』に整備された。そのフェリー乗り場で岸壁と船尾を繋ぐために使われていた可動橋門構が残っている。
現在は「マッテルモン」というオブジェが橋の上に座っている。

◎かんたん港園の可動橋 詳細

  • 所在地 大分市西大分生石5-8-8
  • 駐車場 有料130台
  • ホームページ 大分市観光協会

九州の可動橋まとめ

九州では佐賀の『筑後川昇開橋』や福岡の『ブルーウィングもじ』が一時間ごとに開閉をしているので、絶対に動く様子を見たい!!というお子さんにはおすすめです!

また長崎の『ハウステンボス』で跳開橋がどこにあるのかを探すのも楽しそう。
福岡の『三池港閘門の可動橋』がいつ開閉するのかは不明ですが、閘門含めて近くには世界遺産に認定されているものがたくさんあるので、歴史を感じながら観に行くのもいいかも!?

この記事を見て可動橋に行かれたらぜひコメントで教えてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました